水口城(滋賀県甲賀市)

水口城

徳川家光の宿館、後に水口藩の藩庁。
1634年、徳川家光の命による築城。

元は水口に大きな勢力を持った在地の土豪・美濃部氏の屋敷(水口出屋敷)があった場所とされる。
1634年、徳川家光が京へと上洛する際の宿館として築城。
作事奉行を小堀遠州が務め、本丸には二条城御殿を模した豪華な御殿が築かれた。
しかし、1634年を最後に将軍の上洛が行なわれることがなくなり、水口城は幕府が任命した城番が管理する番城となる。
1682年に加藤明友が入城し、水口藩2万5000石の居城となる。
水口藩では本丸御殿を使用せず、二の丸に御殿を築いて政庁とした。
本丸御殿は正徳年間に解体され、本丸は空き地のまま使用されることはなかったとされる。

東海道水口宿の西側に位置し、水口は宿場町と城下町を併せ持っていたことが特徴。
本丸と水口藩の藩庁としての機能を持つ二の丸で構成される。
本丸は約140m四方で水掘に囲まれ、東側に外枡形の出丸と大手門を設けた凸型。
石垣の上部には土塀が築かれ、4隅に平櫓(艮矢倉・巽矢倉・坤矢倉・乾矢倉)が建てられた。
本丸の北から内枡形の虎口で通じる二の丸は堀はなく、土壁で囲まれていたとされる。

1873年、廃藩置県をもって廃城。
4隅にあった櫓は売却され、石垣は近江鉄道の敷石に転用された。
現在、本丸跡は水口高校のグラウンドとして利用されている。
本丸の出丸部分および北東部の櫓台の石垣が現存。
1972年に県史跡に指定され、出丸部分の石垣を整備修復。
1991年、出丸部分に木造2層2階建ての櫓を模した外観の水口城資料館が開館した。

湧水を利用した美しい薬研堀から、「碧水城」の別名を持っていたといわれる。

その他の写真

Facebookアルバム

所在地

滋賀県甲賀市水口町本丸

コメント