タグ別アーカイブ: 志賀の陣

高月城(滋賀県大津市)

高月城

旧滋賀郡南庄村にあったとされる城砦。
築城時期・築城主など、詳細は一切不明。

堅田丘陵から南に突き出た細長い台地の先端に築かれた丘城。
周囲は斜面上に水田が複数段に渡って展開されており、その最上段の藪内に位置する。
内部には土塁と堀で囲まれた曲輪跡が残っているとされるも、農地内にあって立ち入ることはできない。

1570年の志賀の陣において朝倉方が滋賀郡内に多数の陣城を構築したことが『來迎寺要書』に見られ、同地が仰木の陣城であった可能性が考えられる。 続きを読む

衣川天満宮砦(滋賀県大津市)

衣川天満宮砦旧滋賀郡衣川村にあったとされる城砦。
築城時期・築城主など、詳細は一切不明。

堅田丘陵の南東端に位置する丘城。
現在も同地には衣川天満宮が建ち、南側に天神川、東側に堅田の平野部と琵琶湖を見下ろす位置にある。
立地上は城砦があった可能性が高いと思われるものの、神社境内に城郭遺構は確認できない。

1570年の志賀の陣において朝倉方が滋賀郡内に多数の陣城を構築したことが『來迎寺要書』に見られ、同地が衣川の陣城であった可能性が考えられる。 続きを読む

一乗寺山城(京都府京都市)

一乗寺山城

一乗寺の在地土豪・渡辺氏の詰城。
戦国期に田中郷の渡辺氏が一乗寺に城を構えたことから、同時期の築城と思われる。

渡辺氏は田中郷の在地土豪で、室町時代中期にはその存在が確認できる。
応仁の乱の頃に田中に城を構え、戦国期には渡辺出雲守告が松永久秀に仕えた。
告の長男・渡辺重は一乗寺に城を構え、1573年に足利義昭の挙兵に呼応して槇島城に入城。
義昭の降伏後、その消息は不明となる。
告の二男・渡辺昌も同じく義昭に呼応して磯貝新右衛門久次とともに一乗寺山城で挙兵したが、まもなく降伏した。

近江の穴太から京の一乗寺へと続く白鳥越えの途上に築かれた山城。
主城とされる北城と南城、その北に位置する出城から構成される。
北城は南北50m、東西20mの規模を持ち、周囲の土塁がほぼ完全な状態で残存。
南北の中央に虎口が設けられ、北側の尾根は堀切で断ち切られる。
西辺の土塁の外側には北に4筋、南に4筋の畝状竪掘が見られ、北西の谷筋からの侵入を警戒した構造であることが窺える。
北城から大堀切を挟んだ南城は南北60m、東西15mほどの細長い構造で、西辺の土塁が完存。
内部は西辺から伸びた土塁が複雑に入り組み、南城自体が白鳥越えからの侵入を遮る巨大な虎口の様相を見せる。
北の出城には明瞭な遺構はないが、白鳥越えに接して山道を見下ろす位置にある。

1570年の志賀の陣で朝倉氏が入城して修築・拡張したとされ、南城が渡辺氏在城時の正面、北の出城が志賀の陣における正面として機能したものと推測される。 続きを読む

一乗寺延暦寺山城(一本杉西の城)(滋賀県大津市)

一本杉西の城

白鳥越えの山道沿いに築かれた陣城。
詳細は不明だが、元亀年間に発生した志賀の陣で朝倉方が構築した陣城のひとつと考えられる。

近江の穴太から京の一乗寺へと続く白鳥越えの途上、滋賀県と京都府の県境をまたいで築かれた山城。
現在は登山道となっている北尾根を背後に、南西方向に続く斜面の高低差を利用して段曲輪が築かれている。
その規模は南北70m、東西150mに及び、主曲輪を中心に東西に多数の曲輪群を配した複雑な構造を持つ。
中央に位置する主曲輪は北尾根から平虎口を介して繋がり、50×20mほどの平削地と西側に枡形虎口が明瞭に残存。
主曲輪の内部は東西に2段の構造となり、東側の上段はさらにL字状の低土塁で区切られている。
主曲輪の東は東端に南東方向に尾根が続き、尾根と主曲輪の間に幅15~30mの段曲輪が7段に渡って確認できる。
また、尾根の南端にも3段の曲輪が見られる。
主曲輪の西にも東端と平行して尾根が続き、尾根上に8段の小曲輪、尾根と主曲輪の間にも20m四方の曲輪が見られる。

白鳥越えの国境を防衛する目的で築かれたことは明確だが、陣城としては巨大で複雑な構造を持つことから、それ以前より存在した城を朝倉氏が改修した可能性が考えられる。 続きを読む

一乗寺延暦寺山城(一本杉南の城)(滋賀県大津市)

一本杉南の城

白鳥越えの山道沿いに築かれた陣城。
詳細は不明だが、元亀年間に発生した志賀の陣で朝倉方が構築した陣城のひとつと考えられる。

比叡山ドライブウェイ登仙台駐車場の南の稜線上に位置する山城。
南北80mに渡って平削地が明瞭に残り、北端は駐車場から続く尾根を堀切で断ち切っている。
幅20mほどの主曲輪を中心に東西に帯曲輪が配され、主曲輪の南側には空堀を挟んで小曲輪が確認できる。
小曲輪の先は緩やかに尾根が続いており、その南端は不明瞭。

同地から北西500mに位置する「一本杉西の城」の出城と考えられ、その構造から南麓を通る山中越えを意識したものと推測される。 続きを読む

夢見が丘北東の砦(滋賀県大津市)

夢見が丘北東の砦

白鳥越えの山道沿いに築かれた陣城。
詳細は不明だが、元亀年間に発生した志賀の陣で朝倉方が構築した陣城のひとつと考えられる。

比叡山ドライブウェイ夢見が丘展望台の北東、登山道に入ってすぐ西側の丘陵上に位置する小規模な山城。
南北50m、東西10mの細長い平坦地が確認でき、西面は切岸状の斜面となっている。
東面と南面は登山道によって削られ、北面は緩やかな斜面となって登山道に合流するため、城郭遺構としての形状は明らかでない。 続きを読む

登仙台北東の砦(滋賀県大津市)

登仙台北東の砦

白鳥越えの山道沿いに築かれた陣城。
詳細は不明だが、元亀年間に発生した志賀の陣で朝倉方が構築した陣城のひとつと考えられる。

ロテルド比叡の北東、ホテル前検札所から東に100mほどの位置にあるとされる。
一帯は谷筋となっており、明確な遺構は確認できない。 続きを読む

八王子山城(蜂が峰砦)(滋賀県大津市)

八王子山城

元亀年間の志賀の陣において朝倉方が構築した城砦のひとつ。
1570年、朝倉氏による築城。

『信長公記』によると、宇佐山城を攻囲中の朝倉・浅井勢は織田信長本隊が京に帰還したことで比叡山へと後退。
「つぼ笠山」「はちが峯」「あほ山」の3ヶ所に布陣し、籠城戦を開始した。
日吉社奥宮のある八王子山が「はちが峯」と推測されている。
1571年の比叡山焼き討ちでは門前町にいた延暦寺の僧兵が籠城して激戦となり、多くの僧兵が戦死したとされる。

日吉大社の西側、八王子山(標高381m)の山頂に築かれた山城。
頂部は30m四方の平坦地となり、山頂を示す石標が建つ。
琵琶湖を臨む西側が開け、すぐ下に牛尾神社拝殿と三宮神社拝殿(何れも重要文化財に指定)が建つ。
頂部から尾根伝いに北西150mほどの位置にも平坦地が見られるが、城郭遺構であるかは不明。 続きを読む

小塚山城(滋賀県大津市)

小塚山城

元亀年間の志賀の陣における朝倉方の初期の本陣。
1570年、朝倉氏による築城。

1570年10月、朝倉義景は自ら2万8千の軍勢を率いて近江国滋賀郡に出陣。
『來迎寺要書』によると小塚山を本陣とし、苗鹿・雄琴・千野・仰木・飯室・衣川・堅田に陣を敷いたとされる。
宇佐山城を守備する織田方・森可成は500の兵で迎撃し、10月16日に朝倉方の先鋒を撃退。
翌日には朝倉本隊が坂本口への進軍を開始し、志賀の陣が開戦した。

苗鹿地区の南側、法光寺裏手の山が城域とされる。
法光寺は863年に小槻氏の氏寺として創建された天台宗の寺院。
中世には雄琴荘・苗鹿荘を領し、戦国時代に入ると六角氏の支配下となっていた。
寺院に面する南麓に僅かながらに平坦地が見られ、その背後に土塁状の土盛りが確認できる。
しかし、全体的に城郭遺構としては不明瞭であり、構造を推察することはできない。 続きを読む

日吉神宮寺の砦(滋賀県大津市)

日吉神宮寺の砦

元亀年間の志賀の陣において朝倉方が構築した城砦のひとつ。
1570年、朝倉氏による築城。

志賀の陣で朝倉・浅井勢が布陣した八王子山城と神宮寺山城の中間地点、『日吉神宮寺遺跡』に位置する。
日吉神宮寺は室町時代の古図「日吉山王社古図」に描かれた山岳寺院。
2006年に実施された発掘調査で室町時代に比定される石垣で囲まれた建物礎石が検出され、同地が日吉神宮寺である可能性が高いとされた。
南北20m、東西16mの敷地に12m×9mの規模の建物が建っていたと推定される。
但し、その建物が志賀の陣の頃まで存在していたのかは不明。 続きを読む

神宮寺山城(滋賀県大津市)

神宮寺山城

元亀年間の志賀の陣において朝倉方が構築した城砦のひとつ。
1570年、朝倉氏による築城。

志賀の陣で朝倉・浅井勢が布陣した八王子山城より北西に450m、神宮寺山(標高447m)の山頂に築かれた山城。
頂部に50m四方の平坦地が見られ、その中央に土塁と思われる土盛りが確認できる。
特に南東側が広く平削され、その先は切岸状の急斜面となる。
斜面には2段の帯曲輪が確認でき、反対の北西方向には約100mに渡って緩やかに尾根が伸びている。
八王子山-三石岳間のトレッキングコースが城域の東側を通り、八王子山との間には土塁や堀切と思われる地形が見られる。
そのことから、八王子山城と連携した城であったことが窺える。 続きを読む

穴太城(滋賀県大津市)

穴太城

比叡山延暦寺攻めのために織田方が構築した陣城のひとつ。
1571年、明智光秀による築城。

1571年、延暦寺攻めの指揮を任された明智光秀は辛崎・穴太・田中に城砦を構築。
穴太城には明智光秀をはじめ、簗田広正・河尻秀隆・佐々成政らが入城した。
山上に布陣する朝倉・浅井勢との間に2ヶ月に及ぶ膠着状態が続いた後、朝廷と足利義昭を介した和議が成立。
朝倉・浅井勢が比叡山を退去したことにより、役目を終えたものと思われる。

穴太町湖の美が丘地区の西側、旧白鳥越えの峠道沿いに築かれた山城。
湖の美が丘自治会館より峠道に入り、約350m進んだ地点に位置する。
空堀を挟んで東西に曲輪を配した複郭式の構造。
峠道を外れて尾根を登ると、主曲輪と思われる15m四方の平削地が見られる。
その西側に空堀と副曲輪を配し、副曲輪の西端で切岸を介して峠道に隣接。
主曲輪から見た空堀は深さ1mほどだが、西面に土塁が設けられており、空堀の底部から土塁の頂部は3mほどの高低差がある。

穴太城は位置不明とされており、文献資料による裏付けはない。
但し、城郭遺構であることは明白であり、白鳥越えを抑える位置にあることからも同地が穴太城である可能性は高いと思われる。 続きを読む

青山城(滋賀県大津市)

青山城

元亀年間の志賀の陣において朝倉・浅井方が構築した陣城のひとつ。
1570年、朝倉氏による築城。

『信長公記』によると、宇佐山城を攻囲中の朝倉・浅井勢は織田信長本隊が京に帰還したことで比叡山へと後退。
「つぼ笠山」「はちが峯」「あほ山」の3ヶ所に布陣し、籠城戦に切り替えた。
2ヶ月に及ぶ膠着状態の後に和議が成立すると、青山城は浅井勢によって焼き払われた。
壺笠山の北峰にある青山が「あほ山」に相当すると推測されている。

青山(標高390m)山頂に築かれた山城。
最頂部に南北40m、東西20mの細長い平削地が確認でき、南側を除く三方は急斜面の自然地形で防御。
周囲に土塁や堀切などの痕跡は見られず、山頂に限定された単郭の城砦であったと思われる。
しかし、南側の尾根下には僅かに平地が見られるなど、麓に小曲輪が存在する可能性が考えられる。

現在は木々で遮られているものの琵琶湖を見渡す好立地にあり、物見の役目があったものと推測される。 続きを読む

御輿山の砦(滋賀県大津市)

御輿山の砦

元亀年間の志賀の陣において朝倉・浅井方が構築した陣城のひとつ。
1570年、朝倉氏による築城。

志賀の陣で朝倉・浅井勢が布陣した壺笠山城より西に500m、御輿山の東尾根上に築かれた山城。
主曲輪と思われる頂部は5m四方程度の小さな平削地だが、頂部を中心に東西100mほどに渡って尾根が土橋状に伸びる。
東端には堀切と思われる地形が見られ、堀切を挟んで白鳥山・壺笠山の各城砦へと通じる。
北側斜面に何段かの細長い平地が見られるが、城郭遺構であるかは不明。

志賀の陣では比叡山を背後に東西に長く朝倉・浅井勢が布陣しており、壺笠山城に付随した城砦のひとつであると考えられる。 続きを読む

壺笠山城(滋賀県大津市)

壺笠山城

元亀年間の志賀の陣において朝倉・浅井方が構築した陣城のひとつ。
1570年、朝倉氏による築城。

下坂本で宇佐山城将・森可成を討ち取った朝倉・浅井勢は、宇佐山城を包囲。
しかし、摂津に在陣していた織田信長本隊が京に帰還したことで朝倉・浅井勢は比叡山へと後退し、「つぼ笠山」「はちが峯」「あほ山」の3ヶ所に布陣した。
2ヶ月に及ぶ膠着状態が続いた後、朝倉・浅井方と織田方の間に朝廷と足利義昭を介した和議が成立。
朝倉・浅井勢は比叡山を退去した。(志賀の陣)
城はそのときに放棄されるが、翌年の比叡山焼き討ちの際に織田方の陣城として利用された。

白鳥越えを押さえる壺笠山(標高421m)山頂に築かれた山城。
直径30m程度の円形の主曲輪を中心に、外側に幅3~5mほどの帯曲輪を巡らせた円郭式の構造を持つ。
主曲輪・帯曲輪ともに土塁はなく、平坦面の淵から切岸となる。
その形状から、古墳を利用して築城されたものと考えられる。
主曲輪の北側と西側の2ヶ所に虎口が設けられ、帯曲輪にも南東に虎口と思われる地形が確認できる。
帯曲輪の南面と西面に僅かに石垣が残り、周囲には崩れた石垣と思われる石が散乱。
そのことより、当時は切岸一帯に石垣が積まれていたものと推測される。
帯曲輪から東に伸びる稜線から南方向に6段ほどの小曲輪が配され、琵琶湖を臨む南東側を意識していたことが窺える。 続きを読む

白鳥山の砦(滋賀県大津市)

白鳥山の砦

元亀年間の志賀の陣において朝倉・浅井方が構築した陣城のひとつ。
1570年、朝倉氏による築城。

志賀の陣で朝倉・浅井勢が布陣した壺笠山城より西に250m、白鳥山の山頂に築かれた山城。
20m四方の最頂部を中心に、50mに渡って3段の平削地が確認できる。
北東側を最頂部に南西方向に段曲輪が連なり、北側は断崖、西側は急斜面の自然地形で防御されている。
最頂部の東面に虎口が見られ、東方向に続く尾根伝いに壺笠山城へと通じる。

志賀の陣では比叡山を背後に東西に長く朝倉・浅井勢が布陣しており、壺笠山城に付随した城砦のひとつであると考えられる。 続きを読む

穴太野添の砦(滋賀県大津市)

穴太野添の砦

穴太野添古墳群にあったとされる城砦。
詳細は不明だが、元亀年間に発生した志賀の陣で織田方が構築した陣城のひとつと考えられる。

京阪電鉄穴太駅の北、大津市野添墓地の北側に位置する。
墓地駐車場の裏手に東西100mに渡って城郭遺構が明瞭な形で残存する。
高さ10mほどの最頂部に櫓台と思われる10m四方の平削地、その北側下段に同程度の曲輪跡が確認できる。
西側には土橋が設けられ、東側は緩やかな斜面が続くために城域の範囲は不明。
櫓台の南側には広大な平地が展開され、南面に土塁の痕と思われるいくつかの土盛りが確認できる。
同地は「穴太野添古墳群」として152基の古墳が確認されており、古墳のひとつを砦に改変したものと思われる。 続きを読む

園城寺光浄院(滋賀県大津市)

園城寺光浄院陣所

織田信長が1568年の上洛の際に陣所として使用した寺院。
光浄院は室町時代に山岡資広が建立した園城寺内塔頭寺院のひとつ。

1568年、足利義秋(足利義昭)を奉じての上洛を進める織田信長は、観音寺城の六角氏を撃退。
10月24日に守山、10月26日には大津に到着し、園城寺光浄院に陣を置く。
その翌日に義昭と同地で合流し、入京を果たした。
1571年の比叡山焼き討ちの際には前日に光浄院に宿泊し、山岡景友らの接待を受けている。

現存する光浄院客殿は1601年に山岡景友が再興したもので、国宝に指定されている。 続きを読む

宇佐山城(滋賀県大津市)

宇佐山城

元亀年間における織田氏の湖西防衛の拠点となった山城。
1570年、織田氏重臣・森可成による築城。

1570年に朝倉義景・浅井長政南進の備えとして築かれ、森可成が入城。
しかし、同年に発生した志賀の陣にて、森可成以下多くの城将が坂本で討死する。
宇佐山城の留守役を任された各務元正は、僅か1千の兵でもって朝倉・浅井連合軍3万を退けた。
その後、連合軍が比叡山延暦寺に籠城すると陣所のひとつとして機能。
1571年、朝倉氏との和議の条件として破却されたものとされる。
但し、その後も明智光秀が宇佐山城を拠点に湖西の土豪の懐柔工作を進めており、比叡山焼き討ちに際しては織田信長が入城したことが確認できることから、坂本城が完成するまでは機能していたものと考えられる。

琵琶湖を一望できる宇佐山(標高336m)の山頂一帯に築かれた山城。
織田氏による湖西地域の統治拠点であるとともに、西近江路から京に繋がる山中越を抑える役目があったと考えられる。
山頂の平坦地に築かれた本丸を中心に、その南に配置された二の丸、北に配置された三の丸で構成。
二の丸の南側、本丸の西側と北東側、三の丸の北側と南西側に小曲輪が確認できるほか、三の丸の北東側には複数段の帯曲輪の跡が残る。
中心部は南北115m、東西30mの細長い形状を持ち、本丸と二の丸を繋ぐ虎口には櫓門があったと推定される。
本丸の北東部および二の丸の南東端、三の丸の北東端、本丸西側の曲輪に石垣が現存。
築城当時は琵琶湖に面した東側の斜面に石垣が多用されていたと考えられている。
また、現在はその痕跡がないものの、文献の記述より本丸の南側に山麓から一直線に続く大手道があったと推測される。

本丸跡には現在、テレビ放送施設が建てられている。
放送施設建設に伴って1968年と1971年に実施された発掘調査にて、本丸跡から瓦が出土。
そのことから、一時的な陣城ではなく恒常的な使用が想定されたものであったことが窺える。
安土城に先行する石垣造りの城郭の事例として、貴重な遺構となる。 続きを読む

仰木城(滋賀県大津市)

仰木城

仰木氏代々の居城。
築城時期は不明。
仰木は古くから比叡山延暦寺との関連が深く、仰木氏は延暦寺に従う在地土豪であったと考えられる。

元亀年間に堅田・雄琴など周辺の土豪が次々と織田氏に臣従した際、仰木氏は最後まで抵抗を続けた。
1570年、明智光秀の命を受けた和田秀純に攻められて落城。
光秀が滋賀郡を与えられると、それに従ったものと思われる。

奥比叡ドライブウェイの起点、仰木郵便局付近が城域と考えられる。
眼下に西近江路を見下ろせる位置にあり、延暦寺による湖西方面監視の役目があったものと推測される。 続きを読む

雄琴城(滋賀県大津市)

雄琴城

和田氏の湖西地方における居城。
1566年、和田秀純による築城とされる。
和田秀純は六角高頼の庶子・高盛の子と伝わり、室町幕府に仕えた和田惟政の叔父に当たるとされるが真偽は不明。

1570年に織田氏と朝倉氏が滋賀郡一帯で対峙(志賀の陣)すると、朝倉方として織田氏と敵対。
雄琴城には浅井氏の軍勢が入城したとされる。
1571年、織田氏に降伏して明智光秀の指揮下となり、本能寺の変の後は羽柴秀吉に従う。
和田秀純の嫡男・信盛は関ヶ原の戦いで西軍に与し、岐阜城の戦いで戦死。
その跡を弟・正盛が継承するも1615年に廃城となり、和田氏は膳所藩の本多氏や大溝藩の分部氏の庇護を受けて存続した。

雄琴神社の南側、福領寺の背後の丘城にあったとされる。
1676年に発生した山崩れにより、城域の大半が埋没した。 続きを読む

辛崎砦(滋賀県大津市)

辛崎砦

比叡山延暦寺攻めのために織田氏が構築した砦のひとつ。
1571年、延暦寺攻めの指揮を任された明智光秀が辛崎・穴太・田中に砦を構築。
辛崎の砦には佐治信方と織田信張が入城した。

場所は特定されていないが、おおよそ唐崎神社付近と推定される。 続きを読む

堅田城(滋賀県大津市)

堅田城

琵琶湖の水運に絶大な特権を持った自治都市・堅田の本拠。
堅田大宮・伊豆神社を拠点に、殿原衆と全人衆の合議制による運営がなされていた。
その成立は11世紀後半まで遡り、堅田の漁師が下鴨社の支配下に入り(堅田御厨)、その周辺地域に比叡山延暦寺の荘園(堅田荘)が成立したことを始まりとする。

承久の乱の後、佐々木信綱が地頭に任じられて入領。
以降、佐々木氏と比叡山延暦寺、下鴨社が漁業権および航行権を巡って激しく争うことになる。
室町時代に入ると「堅田三方(宮ノ切・東ノ切・西ノ切、後に今堅田切が加わって堅田四方となる)」が形成され、地侍を中心とする殿原衆と商工業者・農民を中心とする全人衆の合議による「宮座」と呼ばれる自治組織が成立した。

戦国期には石山本願寺や比叡山延暦寺、朝倉氏らとの関係から織田信長と敵対するも、後に織田方に転じる。
その報復として朝倉氏からの攻撃を受け、堅田は織田方大将の坂井政尚が戦死するほどの激戦地となった。
1572年に織田氏に降伏。
織田政権・豊臣政権はいずれも堅田の経済的特権を追認しており、江戸時代に堅田藩が置かれた後も大津代官従属の元で経済的特権は保持された。

遺構は存在しないが、「西ノ切」「宮ノ切」などの地名と町内を直線的に張り巡らされた水路に当時の面影が残る。 続きを読む