眞鍋城(大津城)/ 大津寺内(大阪府泉大津市)

眞鍋城

在地の土豪・眞鍋氏の居城。
築城時期は不明だが、鎌倉時代初期には城館が存在したと伝わる。

眞鍋氏は元は日根郡淡輪村の在地土豪で、南北朝時代に眞鍋主馬大夫が和泉郡大津村に城館を構えて在城した。
同地には鎌倉時代初期から城館が存在していたと考えられ、城主に斎藤民部大輔・斎藤主膳正らの名が見られる。
そのことから元は斎藤氏(和泉守護代を努めた斎藤氏の一族か)の城館があり、その後に眞鍋氏が入城したものと思われる。
戦国期には織田氏に従い、眞鍋貞友が1576年の第一次木津川口の戦いに水軍を率いて参戦し、戦死している。
眞鍋貞友の跡を継いだ眞鍋主馬大夫貞成は蜂屋頼隆に属して1582年の甲州征伐に従軍し、1584年の紀州征伐では水軍を率いて菅達長の水軍を破ったほか、文禄・慶長の役や関ヶ原の戦いにも従軍している。
関ヶ原の戦い後、眞鍋貞成は福島正則に4千石で仕えた後に浪人を経て紀州藩士となっているが、その後の眞鍋氏の動向は不明。

城は天正年間に廃城になったと思われる。
眞鍋城の跡地には伯太藩主・渡辺氏の菩提寺である長泉寺(現在の南溟寺)が建立され、釣屋道場(現在の強縁寺)・東右衛門道場(現在の緑照寺)とともに大津寺内を形成した。

現在も同地には南溟寺が建ち、本堂前に城址碑が建つ。
1679年の絵図には境内の周囲を四角く囲んだ堀が描かれている。

その他の写真

Google Photos

所在地

大阪府泉大津市神明町

コメント