植城(滋賀県甲賀市)

植城

在地の土豪・山中氏一族の城館群。
室町時代後期、山中丹後守為俊による築城とされる。

山中氏は南北朝時代に伊勢神宮祭司によって柏木御厨の代官職に任じられ、総領家が本領の山中村を離れて同地に移住。
伴氏・美濃部氏とともに「柏木三方中惣」を組織し、同地に大きな勢力を持つようになった。
総領家が宇田村に居館を構えたのに対し、植村には一族郎党の居館が連なるように構えられて城館群を形成。
天文年間には、山中大和守(山中俊好のことか?)の生母が同地に居住している。

山中氏一族の複数の居館で構成された城館群。
12の方形の曲輪が連なった複郭式(群郭式)の構造で、それぞれの曲輪は土塁と堀で囲まれていたとされる。
現在、城域の東半分は吉川神社と唯称寺の境内になっており、西半分は宅地化されている。
吉川神社境内北側の竹藪内に曲輪跡と「見張り台」と呼ばれる高まりが僅かに見られ、唯称寺境内との境界には土塁と空堀の一部が残る。
唯称寺の駐車場が山中大和守生母が居住した「おつぼね屋敷」と伝わり、南辺と西辺に高さ3mほどの土塁が残る。
各曲輪の境界は集落内の道路に痕跡を残しており、城域全体の規模は東西300m、南北250mほどに及ぶ。

その他の写真

Google Photos

所在地

滋賀県甲賀市水口町植・宇田

コメント