一津屋城出城(大阪府松原市)

一津屋城出城

南北朝時代における南朝方の城砦のひとつ。
詳しい時期は不明だが、和田氏による築城。

南朝方・和田氏が守備する一津屋城の出城として機能し、有事には鐘を鳴らして本城に異変を知らせたとされる。
戦国期には三好氏の城砦が築かれ、『河内志』によると三好駿河守所保が城主を務めていた。
多くの河内国内の城と同じく、1575年の織田信長による破却命令(河内国城郭破却令)によって廃城になったものと思われる。

一津屋古墳を利用した丘城。
現在は厳嶋神社の境内となっている。
本城である一津屋城を西側背後とし、東側を流れる東除川を前面にして自然の要害が形成されていたことを窺わせる。
神社拝殿に「鐘付山」の扁額が保管されており、有事に鐘を鳴らしたとされる伝承を裏付けている。

その他の写真

Google Photos

所在地

大阪府松原市一津屋

コメント