本圀寺(京都府京都市)

本圀寺

日蓮宗(法華宗)の大本山。
1253年に法華宗の宗祖・日蓮が鎌倉松葉ヶ谷に法華堂を構えたことが始まり。

1345年、第4世・日静が光明天皇より寺地を賜り、六条堀川に移転。
寺地は北は六条坊門(現在の五条通り)、南は七条通り、東は堀川通り、西は大宮通りまでの範囲を占めていた。
足利将軍家の庇護を受け、1398年には後小松天皇より勅願寺の綸旨を得ている。
1536年、天文法華の乱で焼失。
1542年に後奈良天皇が法華宗帰洛の綸旨を出し、1547年に再建された。

1568年、足利義昭が織田信長の支援で上洛を果たすと、仮御所として機能。
翌年の1569年、三好三人衆が足利義昭を襲撃する事件が発生。(本圀寺の変)
防衛上の脆弱さから新たな御所として二条城が建築されることとなり、その際に寺の建物の一部が解体、移築され、屏風や絵画なども運び出された。

1969年、京都市郊外の東山区山科(現在の山科区)に移転。
跡地は本願寺聞法会館と、その駐車場となっている。

所在地

京都府京都市下京区堀之上町・柿本町

コメント